♪春高楼の・・・♪

YELLOWクリフ

2010年10月27日 16:31

こんにちは

Cafe 87✽87 本日も営業しております
 ~11月のお休み*1日(月),8日(月),15日(月),22日(月),29日(月)~
 ~毎月7日&8日は『8787 day』~


寒いですね~
でもおデブな私にとってはとっても心地よい寒さ

昨夜東京では「木枯らし一号」が吹いたとか・・・
なぜ「春」は「一番」なのに「木枯らし」は「一番」でなく「一号」なのだろう・・・
とへんなところに疑問をもっている今日この頃です

昨日・・・
やっと母が従弟の結婚式があった大分から帰ってきました
大好きな和菓子のお土産を抱えて・・・

久住に行った時は必ずお土産はコレっていう
我が家の鉄板の和菓子です
そしてお店は必ずこのお店でなくてはっ

ジャーン



竹田市にある 但馬屋老舗 さんの 『荒城の月』 と 『三笠野
銘菓です

鹿児島の「かるかん」のようにいろんなお店が作ってるけど
やっぱり 但馬屋老舗 さんでしょっ

丸いお月様みたいなのが『荒城の月』・・・
優しい甘さの白あんを泡雪で包んでいる和菓子
泡雪の食感がなんとも言えない口溶け感

そして三日月みたいなのが『三笠野』・・・
これまた優しい甘さの黒あんで是非ともお茶・・・
ではなく牛乳と一緒に食べたい逸品

久しぶりに食べるけどきっとまいうぅ~に違いないっ
和菓子と言ったらきっとお茶だろうけど・・・
私はもちろん牛乳でちょうだいします
(あんこには牛乳でしょうカレーにも牛乳でしょう
 あ・・・私なんでも牛乳でした)

『荒城の月』といえば瀧廉太郎・・・
ここ竹田の岡城を歌った歌ではないでれど
この岡城をイメージして曲を作ったと言われてる・・・
晩年は父の故郷大分で過ごしていることから
この竹田市では瀧廉太郎作曲の『荒城の月』歌碑もあり
竹田市のメインステーション「豊後竹田駅」では
電車が到着するときにこの「荒城の月」が流れる・・・



・・・懐かしい
兄貴との小学生2人旅を思い出します・・・

そんな懐かしい思いを馳せながら
じっくり味わっていただきます・・・



関連記事